たけのこと昆布の煮物 |
材料(4人分) |
たけのこ (皮のついたもの)・・・500g、昆布・・・40g、砂糖・・・大さじ1、だし汁・・・3カップ、酒・・・大さじ2、しょう油・・・大さじ3、みりん・・・大さじ1.5 |
1. |
たけのこは皮付きのまま洗って穂先を斜めに切り、身を切らないように根元は浅く、穂先は深く、縦に包丁を入れ切れ目を一本入れる。根元の赤いいぼや白く乾燥した部分は堅いので切り落とす。なべにたっぷりの米のとぎ汁(またはぬかひとにぎり)に赤唐辛子を入れ、落としぶたをして強火にかけ、沸騰後弱火で根元に竹ぐしが通るまで1時間茹でてそのまま冷ましてアクを抜く。冷めたら水で洗い皮をむき、穂先を4つに切って残りは7〜8cmの輪切りにする。
|
2. |
昆布は洗って、10cmの長さに切り、結び昆布を作る。
|
3. |
鍋にたけのこと昆布を入れ、だし汁と酒を加えて火にかけ、沸騰したらみりん、砂糖を加える。砂糖がとけたらしょうゆを入れて、落としぶたをして約30分弱火で味がしみ込むまで煮る。
|